UA-178642519
■効果はいつ現れる?
■どのくらいの頻度で通えばいいか?
■1回で治る?
■鍼って痛い?
■どんな人たちが通ってるの?
■どんな症状の人が来てるの?
■ご遠慮して頂きたい方……
★比較的早く変化を感じやすいもの
(施術直後から数日以内に改善を感じることが多いです。)
①筋肉の緊張やこりが原因の痛みや不調
肩こり、腰痛、頚のこりや張り、頭痛など
②季節的、軽度の自律神経系による不調
頭痛、めまいなど
③多忙、運動などによる疲労感
★徐々に体質改善を目指すもの
①慢性疾患の体質改善を目的とした治療
胃腸の不調、不眠、自律神経の不調、女性特有のお悩み
②病気ではないがなんとなくの不調
慢性的な倦怠感、やる気の低下、冷え、睡眠の質改善など
③情緒に関するお悩み
不安神経症、軽度のうつ、自律神経による情緒の不調など
目安としては、まず3〜5回ほど受けていただく中で、ご自身の体に合うかどうかを実感していただけるとよいと思います。
★鍼灸は“その場しのぎ”ではなく、根本から整えるケアです
一時的な症状の緩和ではなく、体質そのものの改善や予防的な健康維持を目的としてご利用いただくことで、より効果が持続しやすくなります。
一般的には鍼灸治療は即効性、累積効果、持続性があると言われています。
またここには分類されてない病態、症状、疾患もありますのでご相談ください。
1回で改善したので通う必要がないと感じた方は好きな時にご利用下さい。
一般的な疾病治療ならば7日から2週間に1度くらいが良いと思われます。
体調管理的に通われるのであれば1ヶ月に1回程度あれば元気に過ごされる方が多いです。
症状が複数、重い疾患や早期の回復が目的であれば1週間に1回から2回がオススメです。なるべく間隔が空かないように受けて頂ければと思います。
疲れた時、不調だと感じた時のみに鍼灸治療を受けに来るのも良いと思います。
目安はこんな感じになりますのでご参考に。
患者様自体がどんな目的で通うかでも通院ペースが変わります。治したい改善したい、症状が出ないように通う、痛みが取れれば良い、現在は症状はないが再発しないように通う等。時間や予算の問題もありますので可能なペースで御利用下さい。ご来院された際にもご相談下さい。
症状が軽度の阻滞の問題であれば1回で良く効いて改善される事が多いです。肩こり、腰が重い、肩甲間部が凝ってるなど。
特に筋骨格系の疾患で急性のものは週1回を3週程度通院すれば劇的に改善される方が多いです。個人差がありますので回数が増える場合もあります。
慢性的なものや症状の重いものはそれなりに治療期間が掛かります。
内科的な疾患や体質改善的な目的であれば定期的(2週間に1回程度)に数カ月通って頂くのが一般的です。
また年齢や健康状態により回復力が違うので高齢や健康状態が悪い人ほど回復に時間がかかります。難治性のものも治療期間は長くなります。
鍼灸治療を一定期間続けることによる累積効果があります。
また1ヶ月で3回程度受けて全く変化や効果を感じないと思ったり、「なんか違う」「相性が悪い」と感じたら通院を止めることを推奨します。他の治療院に行かれるか、別の治療法を選択される事をお勧めします。鍼灸で改善しやすい病態と改善しにくい病態があるのは御了承下さい。
鍼灸の効果を引き出したい場合は喫煙、飲酒、食べ過ぎ、寝不足を減らして頂けたらと思います。
一般的に
①鍼による内出血、出血、残鍼感(抜鍼後も鍼が刺さってる感覚)。
②お灸による発赤、軽微の火傷などがある場合があります。
③吸玉による皮下出血や軽度の痒みがある場合があります。
④だるさ、眠気、倦怠感など
⑤一過性の痛みなど
発生頻度は非常に低く、いずれも一過性によるもの(半日から1日程度)で特に問題ありませんが、次回御来院の際などに教えて頂けると適度な刺激量の判断ができます。
施術中、鍼や灸の刺激がツラいか強すぎないか等の確認は常にしております。安心安全且つ効く治療を心がております。
当院の鍼治療は基本的に響き(得気)が出るようなやり方です。それを痛みと表現される方もいますが鍼治療に必要な刺激なので御了承下さい。
鍼灸治療の経験がある方は経験のある刺激だと思われます。
痛みの感覚は個人差がありますが、当院で施術を受けた方のほとんどが「鍼治療の痛みってこの程度か。むしろ効いてる感じがして気持ち良い。」という反応です。「ズーンと重い感覚がある」などの感想もありますがネガティブなものではなく、鍼治療が効いているという感覚の感想を頂きます。
鍼治療=注射針のイメージの方が多いと思いますが実際は心地良い響きが出る方が9割以上です。
気になっている方は是非試してみる価値があると思います。
また鍼の刺激に弱すぎる方にはなるべく細い鍼の施術を致しますので、御要望があれば施術中にもお伝え下さい。
治療法は患者様によってかなり変化させています。症状、病態、年齢、性別など加味して手法や刺激量を変化させています。
基本的には鍼(置鍼)、吸玉、温灸、遠赤外線治療器を使った施術です。
その他として鍼通電療法、刺絡療法、頭皮鍼、徒手療法などを状況によって使ったり使わなかったりします。刺激量も優しいものからしっかりとした刺激まで。
思考的なものとしては中医学がベースになってますがミックスです。聞き慣れない言葉が多いと思いますが実際受けて頂ければと思います。受けて頂いた方からは「色んなやり方しますね」「引き出しが多いですね」などと云われます。
高校生から70代くらいまでの幅広い年齢層の方々に来て頂いてますが、主に30代から50代の方が多いです。
男女比も4:6くらいで、女性の方が多いです。
また三鷹市や近隣の市がほとんどですが、少し遠めの都内や近隣の県の方が稀に来院されます。
住宅地で人通りが比較的少ない場所なのでネット検索や紹介で来られる方が多いです。
■疲労感、病気ではないが元気のない方
■頚肩こり、腰痛、頭痛などの身体のコリや痛み
■慢性疼痛、痺れなど
■五十肩、膝痛などの関節痛
■生理痛やPMSなど婦人科疾患
■出産後の不調
■自律神経の不調による症状
■病院で特に異常ないと言われたが明らかに不調がある方、原因不明の不調がある方
■鎮痛剤や湿布などの治療だけでは改善されない方
■病院では特に有効な治療法がないと言われた方
■事故の後遺症、怪我や病気、術後の早期回復
■コロナ後遺症
■持病などが再発しないように予防的に通われる方
その他、様々な症状・不調で利用されています。
■ウイルス性の感染症(コロナ、インフルエンザなど)の疑いや発熱のある方は治ってから7日程度経過してから御来院ください。
■外傷による痛みは一度病院で受診されてください。診断後、鍼灸治療の可不可をご相談ください。
■重度の疾患などがあり、医師から鍼灸治療を止められてる方。
■予診票に名前や住所を書かないまたは虚偽の情報を書く予定のある方。身元を明かせない、個人情報を明かしたくという理由の方は当院ではお断りさせて頂きます。
■当院の治療法に協力的ではなく、他の鍼灸院の治療法などを指定してくる方。(ご要望等は遠慮なくお伝え下さい。)
■鍼が苦手、または怖いから鍼を使用しない治療をご希望の方。当院は鍼を中心とした施術をしますので鍼を使用しないで欲しいという御希望は御遠慮ください。
■全くの無痛、全く熱さを感じさせないなど、少しの刺激も許容できない方は御遠慮ください。
■当院はもぐさや石油ストーブを使用してるので、お灸と石油ストーブのにおいが苦手な方。(ほとんどの方はにおいは気にならないみたいですが、においに敏感な方から極稀に指摘されます。)
■鍼に強い恐怖心がある方は無理せず鍼灸を受けたい心境になった頃に来てください。
■無断キャンセルや遅刻を故意にする予定のある方。
■セールスや宗教などの勧誘をしてくる方。
■当院の治療者と合わないと感じた方は無理せず他の選択肢を探して頂けると助かります。
〒181-0012
東京都三鷹市上連雀8-4-19
営業時間 11:00~22:00
不定休(トップページ参照)
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11:00~22:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
24時間受付しています。
①お名前
②御希望の時間とコース
③主なお悩み
を送っていただけると助かります。